体温超 猛暑の3連休!鎌倉の長谷寺で写経体験①

こんにちは、ウニマルです。
あえてこの時期の鎌倉観光は、オススメしないかも(´д`;;

7月3連休のうちのまんなかの日、所用で鎌倉の長谷へ行ってきました。

用事がなければ、わざわざ連休中に行くこともなかったんですけど・・・
それもこの猛暑のさなか(´д`;;

鎌倉は、うちから電車を使って約1時間ほどです。

近場の大好きな場所なので、若い頃はしょっちゅう(月イチくらい)で通っていたのですが、10年くらい前から平日でも観光者が激増したように感じ、足が遠のいていました。

用事は午後からだし、せっかくだから午前中どっか寄りたいな、と用事のある場所を地図で睨む。
そうだ! 近くに長谷寺があるからお参りしよ! ってことで行ってきました。

猛暑だというのにさすが連休。混んでる〜。

お腹が減ったけどゆっくりしている時間もないので、駅構内でモーニング。駅女子トイレの混みに比べてすいてる〜♪

本当は鎌倉から長谷まで歩いていくのが楽しいのですが、まだお店が開く時間には早いし、とにかく暑いし、江ノ電に乗ってまうやろ〜。

ちょっと寄り道したいところがあって「長谷駅」のひとつ前の「由比ヶ浜駅」で降りました。
海が近いから、磯の香りが〜。

ここから「長谷寺」までは15分ほど。しかし暑い。

汗みずくになりながら「長谷寺」にとうちゃく。
今回の目的は〜。

『写経』

いちど機会があったらやってみたかったのよね、これ。

写経はお寺入って右手の「書院」で行います。

まず受付で説明を受けます。
般若心経2種類、写仏1種類があり、私は「般若心経 大」を選びました。
用紙はどれでも一部1,000円、道具は全て写経部屋に準備されており、
それをお借りできます。

外がとにかく暑くて、汗びしゃ〜〜〜だったのですが、
手のひらに少々お香をつけていただいて、その香りを身にまとったら段々汗も引いてきました。

写真撮影が厳禁のため、書院内部の様子はこんな↓です。

『写経』

お部屋の中はエアコンが効いていて、他に10名ほどいらっしゃいましたが、とても静かでした。
本格的に墨をすって筆で書いてもよかったのですが、筆ペンも置いてあったのでこれを使用。

『無』の境地に入るのが写経の有り様の1つだと思うのですが
写している間、自分のこと、豪雨や地震など日本で頻発している天変地異のこと、次元上昇しているらしい地球のことなんかをとりとめとなく考えてしまいました。

1時間ほどで写し終え、観音様に奉納しました。
下書きを写しただけなんだけど、きれいに写せて満足(*´ω`*)

この日いちばん心地よい、いい時間をすごせました。

予約もいらず、手軽に体験できますよ。
ちょっと気になった方、ぜひオススメします  (。❛ᴗ❛。)

長くなっちゃったので、鎌倉の長谷寺で写経体験②へつづく

投稿者プロフィール

Unimaru
Unimaru
ウニマル/
54歳女性/
東京都世田谷区在住/
日々思うことや好きな場所について綴っています

詳しくはこちら